【茶飲】Lapita <雑誌掲載>
本日発売の
【小学館 Lapita[ラピタ] 11月号】
に、必見の記事があると、確かな情報。
*5pageにわたる、ロングインタビュー
プロの記者が纏めるソレは
やはり超一流。
その指南役として、
三代目で、ある師匠。
四代目は、いつも通りのプロデューサーとして
取材やその内容、
陰ながらフォローを。

しかし、その記事では
触れてはいないコトがある。
当店は、shoppingカートのような
オンライン系のシステムを導入していない。
前職IT系の彼からすれば、
まさにその利便性を知り尽くしているも、
あえてそうでないのは、
そうでない理由があって。

その味わいや飲み方を、道具を、
それぞれにお届けしたい想いを強く。
本物の深蒸し茶を手に入れるコトは、
ゴールではなくて、
あなたの自身を高めゆくスタートとして。
定番にして最高峰。
その入口は、店頭やBLOG限定パッケージとして。
============================
●Blog限定パッケージ
以下からお好みの2袋をご選択
・紫水[500円/47g]
・紫玉[600円/47g]
・紫宝[700円/44g]
・地の春[1000円/47g]
*お一人様につき 1パッケージまで
*送料サービス[ヤマトメール便]
*お問合せ/ご注文はこちら
*深蒸し煎茶の通常価格はこちら
*お支払い方法は以下よりご選択を
[郵便振替/銀行振込(三菱東京UFJ銀行)]
============================

#年中無休な【涼煎茶】を、いつもの食卓に^○^
#そして、こちらもおいしそうなご飯のおともにはこれを♪
#さらに、自分も愛用しているシンプルなこちらで、甘く優しい味わいをご紹介♪
#まだまだ、おいしいデザートのお供にあたたかいそれを☆
#続いて、「水道の水が美味しく変身する魔法の袋」とは・・・そのご紹介を♪
#加えて、「すいとう」で頂く場合の適量を検証中&その結果を☆
#ラストは、えにしさん&蒲南茶荘へのお出かけのご様子&実際にお楽しみ頂いているご様子を!
#本当にたくさん ありがとうございます!
PS. 時には、プロデューサーの素顔でも、プロフィールの写真、変更。
*前職 販促用パンフレットの写真より
PS2. 次回 不思議なタイム形式にて全3話予定。
【小学館 Lapita[ラピタ] 11月号】
に、必見の記事があると、確かな情報。
*5pageにわたる、ロングインタビュー
プロの記者が纏めるソレは
やはり超一流。
その指南役として、
三代目で、ある師匠。
四代目は、いつも通りのプロデューサーとして
取材やその内容、
陰ながらフォローを。

しかし、その記事では
触れてはいないコトがある。
当店は、shoppingカートのような
オンライン系のシステムを導入していない。
前職IT系の彼からすれば、
まさにその利便性を知り尽くしているも、
あえてそうでないのは、
そうでない理由があって。

その味わいや飲み方を、道具を、
それぞれにお届けしたい想いを強く。
本物の深蒸し茶を手に入れるコトは、
ゴールではなくて、
あなたの自身を高めゆくスタートとして。
定番にして最高峰。
その入口は、店頭やBLOG限定パッケージとして。
============================
●Blog限定パッケージ
以下からお好みの2袋をご選択
・紫水[500円/47g]
・紫玉[600円/47g]
・紫宝[700円/44g]
・地の春[1000円/47g]
*お一人様につき 1パッケージまで
*送料サービス[ヤマトメール便]
*お問合せ/ご注文はこちら
*深蒸し煎茶の通常価格はこちら
*お支払い方法は以下よりご選択を
[郵便振替/銀行振込(三菱東京UFJ銀行)]
============================

#年中無休な【涼煎茶】を、いつもの食卓に^○^
#そして、こちらもおいしそうなご飯のおともにはこれを♪
#さらに、自分も愛用しているシンプルなこちらで、甘く優しい味わいをご紹介♪
#まだまだ、おいしいデザートのお供にあたたかいそれを☆
#続いて、「水道の水が美味しく変身する魔法の袋」とは・・・そのご紹介を♪
#加えて、「すいとう」で頂く場合の適量を検証中&その結果を☆
#ラストは、えにしさん&蒲南茶荘へのお出かけのご様子&実際にお楽しみ頂いているご様子を!
#本当にたくさん ありがとうございます!
PS. 時には、プロデューサーの素顔でも、プロフィールの写真、変更。
*前職 販促用パンフレットの写真より
PS2. 次回 不思議なタイム形式にて全3話予定。
この記事へのコメント
こだわり・・・いい(o´・ω-)b ネッ♪
丁寧で温かな対応、ほんとにほんとに素晴らしいです。
お茶屋さんの心遣いが感じられます^^
扱ってるのが茶葉だからこその奥の深さ
そして意味あってのこだわり物凄く伝わってきます。。
と言うのが本音です
イメチェン!イケメン!!だと思いますm(_ _)m
【小学館 Lapita[ラピタ] 11月号】、おめでとうございます!!
拝見させていただきたいと思います。
やはり人と人とのつながりというか
ふれあいがあると違いますよね(^^)
でも、誰だろう?
ラピタ見てこよーっと♪
ラピタは休刊になるようですね。
プロフィールの写真かわって、びっくりしました。
男前っぷりに、びっくり!
必ずしもオンラインのカートがいいとは限りませんね。
オンラインのシステムでは、「とにかく売れればいい」という側面も
ありますから、こだわりのあるサイトや、対応する能力をコントロールしたい
というところではつかわないほうがよかったりしますよね。
お茶屋さんのこだわり、味にもサービスにも
感じられます。 アイコンいいですね♪
アイコンを変えられたのですね。
爽やかなイケメンさんに惚れ惚れです。
世の中便利になる一方ですが人との
素敵な触れ合いは、無くしたくないですよね。
オンラインシステムだと客の顔が見えにくいし、
もちろん、メールでも見えないんですが・・・
そういう意味じゃなく・・・^^;
オンラインって頼みやすいけど、初めてのお店では
試飲が出来ないので、失敗も多いんですよね(´ヘ`;
ブログ限定ってちょっと嬉しいかも♪
それとお店で…ありがとうございま~す♪
キャンディーラッピング…研究してみてくださいませ!
「包む」、他にもなにか考えてみよっと。(^_^)v
時代に流されないお客様への提供の仕方、
その店独自でいいと思いますよ!
プロフ画像、爽やかすぎだよ~。(^_-)-☆
自身を高める。。。見習わないと・・・。
ワタシも驚きました。
こだわりがおありなんですね。
BLOGからも伝わってきます。
何かに使っていらっしゃるのでしょうか?
最近は学校でも黒板ではなくホワイトボードだったりして
(しかも、白墨ではなくチョーク)
なんだか昭和な感じの品になりましたね。
爽やかな方なんですね♪
今日も朝からまったりお茶を頂きましたw
最初の写真はチョークかな、懐かしい。
今は卵の殻で作られてるんでしたっけ。
高感度 ↑ ↑ ↑ で〜す (^。^)
ブログを通してとても素敵だなって思うことがあります
それは、私も心がけてはいるのですがなかなか実行出来ていないことです
お茶屋さんは実にさり気なく、きちんとされているんですよね・・・
出会いはスタートだもの。
それにしても爽やか好青年ですね(^^)
ステキですねー^^
ラピタ見てみょー♪
素敵な表情、いいですよーーー。
あられと、バカうけというお煎餅で
今熱い緑茶飲んでます^^ ほっ
お茶屋さんだったんですね(驚)
お互いの年もけっこう影響しますよね。
お茶屋さんのところはうまくいっているようですね。
お茶屋さんったら大胆ね(*v v)
素敵よ♪
さわやか~~(*^-^*)
なんでネット購入できないんだろう?
って実は思っていたんです。
ナニゴトにも理由があるってことですね♪
誰の写真???って思ったけどお茶屋さんだったんですね。
前の写真とは全然違う感じがします。
若い!? 爽やかな青年ですね。
お勤めしてる時の写真ですか。。
爽やかでなかなかいい感じですね。
チョークですよね。
何十年ぶりかに見ましたぁ~
箱もレトロぽくて良いですねぇ~(笑
思っていたのですが、理由があったのですねー。
アイコン変わったのでびっくりでした!!男前ですねっ
なんだか歴史を感じる箱ですね〜
アイコン、カッコいいですね♪
仕事=業務になってる自分が恥ずかしいです。
「仕事」というものの意味をちゃんと考えなきゃだなぁ。
お茶屋さんのこだわりもいいですよね。
ついついお茶が飲みたくなってしまいます。
人と人とのつながりがあって初めて伝えることができますよね
そんなこだわりってすごくうれしいな(^^
対面販売って、良いと思いますよ!
イケメンですね
アンティークな箱がいいです^^
ムフフッ・・・ミーハーな私流でたとえてみました(*^_^*)
Lapita11月号( ..)φメモメモ
さてさて!明日は本屋さんにGo!ですね(^_^)v
私も最初和さんだって気が付きませんでした。あまりのかわりように(*_*)です♪
うらやましいです。僕は文章が下手だからww
写真で何とか頑張ってます!!!
最初は写真を見て誰か分かりませんでした><
Blog限定パッケージ、送料がかからないという
魅力にかなり惹かれております^^
これからも良い商品の提供、宜しくお願いしますね^^
素敵ですよ。
商品として並んでいたときの箱と同じ箱にチョークが入っているところが素敵です♪
高校でも大学でも見た事が無いので斬新な感じがします^^
プロフィール写真変えられたんですね
こだわりって大事ですよね
1枚目の写真好きです
Lapitaチェックせねば(^-^)
チョークだあ~と目が留まりました。
ホワイトボードも使いますが、黒板のときもあるので(^^♪
ネットショッピングなど、いろいろ便利になったけど、
”人と人のつながり”はどうなのかなぁと、ときどき感じます。
”それぞれにお届けしたい想い”って素敵ですね
気配りだったり、自分を高めるのって本当に大事なんですよね♪
上手に入れられるか心配ですが、楽しみです。
マニュアルな私にはあまりにもハードルが高すぎて困ってます
機械よりも手
遅くても気持ちが入った事(あ、時間の限られる中で
そこがとっても大事だと再認識しました
マニュアルな私にはあまりにもハードルが高すぎて困ってます
機械よりも手(あ、ある程度ね 苦しくない程度に
遅くても気持ちが入った事(あ、時間の限られる中で
そこがとっても大事だと再認識しました あらアマアマだった
ネットショッピングは便利ですが、
相手が見えないという点ではちょっと寂しさも感じるんですよね。。
素晴らしいです!
Blog限定パッケージっていいですね。
お茶が入っているように見えなかったです。
最高峰のお茶ってスゴイなぁ。いったいどんなお味がするのだか...^^
shoppingカートはお店にとってはラクチンなんでしょうけど…質問したいこととかがあっても聞けないですよね。
お茶屋さん、がんばってるんですね=^^=
お茶屋さんのプロデューサーぶり、確認しないと♪
そうそう、アイコン変わってビックリしました。
でもこの方が「お茶屋」さんらしさが出てる気がします。
チョークのフォト、いいですね~♪
思いますよぉ~。(^^)
そんなことを思い出してしまった。(笑
アナログの良いところを、生かしていきたいですね。
できますが、いろいろ悩みながらお買い物するには
不向きですよね。お茶屋さんのこだわり、良くわかります。
ちょっとお若い頃の写真なのでしょうか?
(あ、今も若いですね、私たち・・・笑)
お茶屋さんのこだわり、すごく共感します♪
工業製品ならアフターを別にすればドコで買っても同じ物ですけどね
ショッピングカートがなくても、あれこれやり取りしながら購入できる方がいいですね。
参考になりました。
アイコンかっちょいいですねー!
お茶屋さんにしとくのもったいない!
ん・・・でも蒲南茶荘はやっぱカズさんじゃないとねd(-c_,-`。)
びっくりした(@_@;)
お茶屋さんの写真???
イケメンですね(^^♪
勉強になりました
さわやか好青年。誰、だれ~(゜-゜)って(笑)
お顔もお茶もさわやかでないとねっ☆
訪問できない間、こんな私めに
たくさんのniceをありがとうございました(^◇^)
雑誌チェックしないと!!
ガラっとイメージ変わりましたもんね~
顔を出すことで、商品の真実味というのか、作り手売り手のメッセージが一つ強くなる気はします☆
さわやか好青年〜♪
BLOG限定パッケージで「お好みの2袋をご選択」とあるのですが、お好みって言われても・・・、こんなとき何を選んだら良いのですかね。(^^;
03-37・・・・
なんか近所?ってか、
近いかも~と思ったら
同区でした
(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん