【新作】東京深むし急須
「大田区の逸品に選出」の記事にて
たくさんのお言葉頂き
誠にありがとうございます。
その時に取材頂いた内容を【The Japan Times】にてご紹介頂きました!
また前回の記事で「トンネル」とお言葉も賜わりましたが・・・その点については後ほど。
そしていよいよ
羽田空港再国際化。
それとは直接
関係はないですが
東京都茶問屋組合の
とある専務が中心なって
こんな急須を
製品化しました。

見ためはなんの
変哲もないのですが
「急須の注ぎ口ってなかなかキレイに洗えない」
「ついついちょっとゆすぐだけで そのままにしがち」
「アミを外してしまうと、うまく戻せない」
そんなご経験ある方には
まさに朗報。

"深蒸し茶"をお召し上がり頂く際の急須には、その茶葉の細かさから 本体とアミが一体型のものよりも、ステンレス製のアミを巻き付けているタイプ[帯アミ急須]が主流となりますが、こちらの【東京深むし急須】は、急須の口部分から押し当てるだけで簡単にそのアミを外すことが可能、装着もワンタッチ感覚で行えるという優れものです。
さらに注目すべきは"一体型"の構造であること。通常、急須は本体と口を分けて制作・つけ合わせることで完成させるため注ぎ口の直径と本体穴のそれが合わず、洗浄が困難であるという難点がありました。しかしこの急須はそんな問題を解消、本体と注ぎ口を別々に作らず一つの型で制作しているために、段差やずれが一切生じず
内側までキレイに洗浄することができます。つまり
・アミの取り外し・装着が簡単!
・これまで汚れが溜まりやすかった欠点を解消+洗浄もしやすい☆
・もちろん 交換用のアミも付属♪
といったこれまでの急須にはない機能を有し、何より清潔でいつもきれいな状態を保てるのが特徴です。
この【東京深むし急須[2520円]】は、東京都茶問屋協同組合の専務理事鈴木秀博(蒲南茶荘 社長)が考案したもの。急須は、その機能やデザインが既に完成された領域にあるものというのがこの業界の常識でしたが、消費地"東京"ならではのお客様のニーズを汲み取りこれまで誰も手がけなかった急須を制作するに至りました。見ためはこれまでの急須と変わりありませんが、「いつも清潔な急須を」と願うお客様の心を実現した
初めての急須といえるでしょう。
*2010/10/22 AM9:30追記
★初回入荷分は5個になります。
★アミの様子はこちら。

PR続きに
ご報告がありますが
こちらも
本日よりお届け開始。

店頭分も若干ございますので
ご所望の際には
遠慮なくお申し付けを。
*例えば【Silver】は
いつもの【地の春】よりも
グレードが上になります。
では
すっかり長くなりましたが
"トンネル"じゃなくて
実はこれ
"階段"。

462段・高低差81m
地下の駅なんです。

その名も「土合駅」。
日本一のモグラ駅は
ブルーインパルスな彼の
ふるさとにあるとか。
------------------------------
本日は
■玉露園 グリーンティー
夢緑茶以外にも、甘みを感じるこちら♪
■ほやほや・・・記念日
実は”海苔”もオリジナルで取り揃えている蒲南茶荘☆手巻き寿司にもピッタリです♪
ご結婚記念日、おめでとうございます!
■ガス欠な時は
湯上がりには、お腹にも優しい大田の逸品に認定頂いた紫宝を♪
いつも本当にありがとうございます☆
この記事へのコメント
駅に着くまでひとくろう (>_<’’
なかなかの場所ですね。
一体ってどうやって作ったんでしょう(??)
お茶もますます美味しく入れられそうです。
ここ、トンネルじゃなかったんですね^^;
地上に出るまでに、相当掛かりそう(汗)
急須、素敵ですね。
私もトンネルだと思っていましたが、階段だったのですね!?
高低差81mとは・・・凄いですね^^;
考えられていますね。
81メートル・・・しんどそうですが面白そうです^^
個人的にはちょっと意表をつかれるデザイン、
しっかりとした機能が備わっていると、
そのデザインが尚更引き立ちますね。
羽田の国際化で蒲田も良い影響が有るのでは!!
こんな駅が都会にあったら面白いかも。
毎日使うもの...同じ形...
でも少しずつ...時には大きく進化しているのですね
写真、トンネルと思ってました
462段...電車の到着時間に余裕を持っていかなきゃ
転がり落ちそうです(^^;
機能のためのデザインなんですね。
そのギャップを楽しみ味わうのもいいものだな♪と思いました。(^^ゞ
すっごーい!(^ ^)
こちらもいいですね♪
ちゃんと新しいアイデアが出てくるんだね~!
こう言う急須、陶芸をやっているとき作った方が・・・^^
便利ですよね。確かに今の急須は洗うのが厄介ですもの。
使う側が選べていいですね^^
BIの曲芸を見ることができる私はやっぱりラッキーですね?
今日もT-4が飛んでますよ♪(うるさいです。)
変わりませんね。これからも、ずうーっと宜しく。
お店伺いますね。^^今年中には・・・
急須 見た目も綺麗ですし 使い勝手も良さそう♪
階段の数を見ただけで 足が竦みそうですー。
根性坂ならぬ 根性段ですね::
土合駅、確か、通過待ちとかあり、風圧が凄く、直前までホームに出るドアが閉まっていませんでしたっけ?それと、反対方向のホームは小高い地上だったような・・・??画像見た時にはピンときましたが、駅名まで出ませんでした!
こんな地中深く潜っていくんだ・・・
すごい・・・
この急須、、、いいですねぇ。
店頭にもちょいとあるのですねー。ふむふむ。
色やデザイン、サイズなど沢山商品化されるのを待っています♪
トンネルってこんなにきれいだったんだぁ・・・
どの社会でもいえることでしょう。
トンネルじゃなくて、階段・・・凄いですね(驚)。
こちらからすみません!
前回と同じ注文お願いします。
立場に立って改善を怠らない、
素晴らしい姿勢に感動です!
日々改善でさらにお茶が身近になるように期待しています。
和さんが撮影すると全てが芸術作品になりますね。
工夫され、改良されてドンドン使い勝手が良くなりますね。
今日一日休んで、なんとか復活しました。
日本の文化、お抹茶をもっと海外に広めよう!!
26日くらいにリンクだけさせていただきますね〜♪
今までは別々だったのが今回で一体型になっていることで使う方に優しいデザインになっていて凄いです!
かゆいところに手が届く急須、ほしくなっちゃいますね。
祝! 羽田国際化!!
前も書いたように思いますが、かつての職場が東糀谷(大鳥居)にあったので、わがことのようにうれしいです。
写真は外国かと思ってました^^;
土合駅だったのですね。アートな感じに ビックリです^^
要チェック(+^ー^+)ゝ
毎日使うものだから、きれいにしていたからね~^^
普通の急須は一体型かと思ってました。
これならホント清潔でいいですね。
土合駅・・・
エスカレーターでも欲しいですね(^_^;)
素晴らしいことですね。
お茶屋さんのお茶、美味しいですもの。
これからも、楽しみにしています。
アミを取り外せる急須、洗いやすい急須、って重宝しますね。
そして色合いもとても素敵です!(^^)!
しかも、よく考えてあって画期的☆
洗いやすいのもいいですね。
ご訪問ありがとうございました。
急須でお茶を飲む習慣。。。見直したいなぁ
って思いました!
素敵なお写真ですね。
国際的に広がりますように!(^^
私の急須、網の外側(洗えない部分)に
汚れがたまってないか、気になって
しょうがないです(笑)
荒いやすい急須いいですね☆
階段・・・すごいですね!!
この駅いいですね。
Photoを見て行ってみたくなりました。
将軍様が一緒だと、長居してしまいそうです。
すすぐ 程度でしたが、こちらは隅々まで洗えて
気持ちがいいですね^^*
一層 お茶の旨味が増しそうですね♪
ありがとうございました。
実は、昨日、一昨日、谷川岳を登山していました。今回は、車を使いましたので、この階段は登りませんでしたがーー。
急須の開発エピソード、改良の余地はどんな完成品にも残されているものなんですね。
写真の駅、テレビで一度見たことがあります。
お気に入りの一品に出会った時はすごく嬉しいです^^
値段にはちゃんとした理由があるんだなぁって思います。
ここまで仕事で行っているのに、新幹線でした。
むちゃくちゃ悔しい気持ちですw
silverとほうじ茶を試してみようかと思ってます。
使う側の立場になって。。素晴らしいです。
そうそう~口の所が網をはずす時に当たって欠けるんですよね。
うちのも、欠けてしまいましたぁ~(笑
ほとんど毎日使用するものなので手間が少ないのが
便利ですね。
季節は変わりましたね。
いつの間にか熱いお茶の欲しくなる季節です。
いや、「いつの間にか」は、自分だけですが。
これは洗い安い
すごいところにありますよね~
今夜は冷えるので早速ごくごく(*´艸`*)
心も身体もあったまりました♪いつもありがとうございます( ・∀・)ノ