そして

そして現在
私が四代目のお茶屋として
修行をはじめて13年が経ちました。



SDIM0032.jpg



四代目を継ぐ前
私はIT系エンジニアでした。




その経歴を生かし
ネットの時代に合わせて即座にホームページを開設
このブログも綴っています。
 


DSC_6263_+_-_fusedのコピー.jpg






しかしながら そのホームページでは
いわゆるショッピングカートのようなシステムは
一切導入しておらず
蒲南茶荘はあくまで対面販売が基本です。

遠方の方へはお手数でも電話かFAX
またはEメールを頂戴することで
茶葉をお譲りするスタイルを貫いています。


なぜ わざわざお客様にとっては
「手間」とも思われる方法を
貫いているのかと疑問に思われる方も
いらっしゃるかもしれません。






DSC06159のコピー.jpg




茶葉は「蒸す・揉む・火入れ」
といった工程を経て製茶され
茶葉の質による違いはもちろん
その「蒸し・火入れ」によって
大きく味が異なります




shihou_24_1.jpg





そして 色々な茶葉を「ブレンド」して
そのお店だけの味を作り出すことが
できるのです。






DSC08004のコピー.jpg






もちろん茶葉も農作物ゆえに
その年によって出来具合が
大きく変わってきます。




「その年の一番いい茶葉を、お届けする」
というポリシーもあれば
「毎年変わらない味わいをブレンドする」
という考え方もあります。


3-18-2.jpg





蒲南茶荘はまさに後者の考え方
「長きに亘り 変わらぬ味わいをお届けする」
をモットーに
毎年 茶葉を見極め何種類もの茶葉を
オリジナルブレンドすることで
蒲南茶荘だけの味わいの茶葉を
作り上げています。








そのブレンドの特徴は
東京という日本でもトップの消費地で
多くのお客様に好まれる
「濃いめの味わい」
を知り尽くしたものです。




IMG_2251+__-_tonemappedのコピー.jpg



これは静岡や鹿児島といった茶処では
決して手に入れることの出来ない情報であり
まさに長年の経験と技そして感覚から
生まれたものです。



だからこそ 90年にも亘り
この地で商いを続けさせて頂き
たくさんのお客様にご愛飲頂いているのだと
思います。





IMG_6015.jpg





わざわざ蒲田の老舗茶屋から
買い求める価値があるのかという問いに
自信を持って
その茶葉をもってお答えできるよう
四代目として修行に励む日々です。





名称未設定 11.jpg






だからこそ
いわゆるショッピングカートのようなシステムは導入せずに
対面販売を基本にお電話とEメールを
頂戴するというスタイルを貫くことで
「蒲南茶荘の茶葉がどんなものであるのか」
も合わせてお伝えしたいと
思っております。   






IMG_0701.jpg

この記事へのコメント

2020年05月20日 11:30
こんにちは^^
そろそろ新茶の出る頃かしら^^
2020年05月20日 13:26
お茶屋さんファミリーはお変わりないですか?
少しづつ以前のような生活が戻ってきますように(^-^)
2020年05月20日 17:57
美味しいお茶を注文しようかしら!
HP覗きに行きますね。
2020年05月20日 20:39
もうすぐ解除されるかしら?
解除されたら新茶を取りに伺いますね^^
2020年05月21日 12:42
その様な想いがあったのですね♪
失礼致しました!!!
遠方なのでお伺いする事は難しいのですが、商品が届いた時の手書きのメッセージがまた嬉しいんです(*‘∀‘)有り難うございます♪
2020年06月22日 19:17
13年も経つのですね!
今もホタルスカシ、愛用しています☆
最近は東京へ行く機会も少ないですが
また、お店に立ち寄りたいです( ´ー`)
2020年06月25日 09:30
私の実家は池上線沿線にあります。
学校も沿線で友人達も五反田や品川を経由していましたから
大人になっても蒲田では友人達と良く食事をしたりお茶をしたりする場所でした。いつも懐かしくお茶屋さんのブログを拝見しています^^